2019年 第14回 総会・研究会のご案内![]() 2019年6月吉日 拝啓 梅雨入りをし、紫陽花の色づく美しい季節となりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、2019年度 JPS総会・研究会のスケジュールが決定いたしましたので、ご案内申し上げます。 昨年同様、本年も『神楽サロン』で楽しいひと時をお過ごしいただければ、と願っております。 本年は3階奥の展示室では、化粧台を華やかにする「ドレッサーセット」展示を催したいと思っております。 また3F茶室での展示は、昨年、創業大倉陶園100周年を迎えた「OKURA」Yearを考えております。 こんな可愛い、素敵なドレッサーセットやパフ、香水瓶そして懐かしいOKURA等々をお持ちの方々、是非皆様にご披露下さい。 また、6月8日(土)〜7月28日(日)まで松濤美術館で「華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化」が開催されております。 総会の折に開催中ですので、今回は1日目のプログラムに組み込み、皆様と共に松濤美術館で「OKURA」を鑑賞したいと思います。スケジュールが大きく変更になることもあるかと思いますが、お含み置きください。また懇親会会場もただいま検討中です。 例年通り、ご自慢の菓子器、ご当地銘菓もお待ちしております。 もちろん恒例のJPS交換会も開催されますので、是非お楽しみください。 ご多忙中とは存じますが、是非ご出席いただけますようお願い申し上げます。 敬具 2019年度 第14回総会・研究会 開催日時 日 時 : 2019年 7月27日(土)12:30〜17:00 7月28日(日)10:00〜15:00 場 所 : 神楽サロン 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル 参加費用: 会員:\5,000 一般:\6,000 プログラム 7月27日(土) 12:00〜 開場 神楽サロン 12:00〜12:30 受付 (懇親会の受付も同時に行います。) 2F 12:30〜13:30 オープニングバザール 3F (大交換会:各自譲れるアイテムを持ち寄っての交換・販売会) 13:30~14:00 総会 開会式・会計報告 (会員のみ) 2F 14:00~15:00 イベント「OKURAを知ろう」(仮称) 2F 歴史・・・井谷 製品説明・・・木村 15:00~15:30 移動(松濤美術館) 15:30~17:00 「華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化」鑑賞 17:00 閉会式 17:30〜 懇親会
7月28日(日) 9:30〜 開場 神楽サロン 9:30〜10:00 受付 2F 10:00〜12:00 開会式 ・ JPS交換会 2F (サイレント・ライブ共に) 12:00~13:00 昼食 3F 13:00〜15:00 コーヒータイム&イベント 3F 15:00〜15:15 閉会式 2F 15:15〜16:30 交換会 精算 2F *スケジュールや会場フロアーが変更される場合があります。ご了承下さい。 *企画展示 『ドレッサーセット』 募 集 ドレッサーセット・・・セットとして揃っている物やパフ、香水瓶等々の展示をしたいと思います。お持ちの方はご持参いただき、皆さんとともに『ドレッサーセット』を楽しみたいと思っております。 茶室にはOKURA YEARとしてOLD NEWにかかわらずOKURAの展示を考えております。 ≪オープニングバザール≫のお知らせ 初日は総会の前例年ご好評を頂いている、オープニングバザールを開催いたします。 交換会は今まで通り2日目に行いますが、皆様の中で譲っても良いと思われるアイテムを持ち寄っていただき、バザールを行います。(各自、自己責任で交換の交渉や販売をして下さい。) *お一人数点まで 当日持ち込みでお願いいたします。 (注意)こちらのバザールの梱包材の準備・梱包については、各自でお願いいたします。 また、お気に入りのMy Cupをお持ち下さい。 各自お好きなMy Cupでより典雅なコーヒータイムにしたいと思います。 準備の都合上、総会・研究会に出席頂ける方は、参加申込葉書を 7月5日(金)までに事務局までご送付下さいますようお願い致します。(参加申込葉書も同封いたしております。) 一般の方も大歓迎ですので知り合いの方々をお誘いあわせの上、ご出席を賜りますようお願い申し上げます。 出欠のお返事は、同封のお葉書もしくはメールにてお願い致します。 ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。 会場の地図も添付しておりますので、お間違いのないようお越し下さい。 天候不順の折、どうぞお身体ご自愛下さい。 連絡先 :日本ポーセリン協会 事務局 〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町17-10-715
Tel
& Fax 0797-34-4110 E-mail antique1@akiraint.com (lは数字の1です。) 荒木携帯 090-8985-2576 HP http://www.japan-porcelain.com 会場 神楽サロン 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル 行き方 有楽町線、南北線「市ヶ谷駅」出口5より徒歩5分 JR「飯田橋」西口、東西線、有楽町線、南北線「飯田橋駅」出口B2aより徒歩5分 会場にてお目にかかれることを楽しみにしております。 アドレス等の変更がありましたら、事務局までご連絡いただけたら幸甚です。 ご招待券を付けております。ご興味のある方をお誘い下さい。(但し1会員につき1名) ********************************************************************************** JPSご招待券 お名前
ご紹介者 |
![]() |
2018年 第13回 総会・研究会 今年の日本ポーセリン協会の総会、研究会は、急に発生した大型台風のため、前日の準備中から、開催できるかどうかの議論という大荒れ模様でした。 交通機関の都合で来られなくなる会員の方々がおられる中、まだ、参加できる会員の方々もいらっしゃいますので、とにかく開催に向けての準備を整えました。 当日は、朝から風、雨もという天候でしたが、幹事の方々の決行!という英断で、いよいよ開催の運びとなりました。 |
3階の展示室では多数のコレクターの陶磁器が集まりました。 今年の展示は、今年の干支の『犬』です。 コレクターの蒐集アイテム、盛り上げのドッグプレートのシリーズや、なかなか見ることのない、大変珍しい犬のフィギュアなどが集まりました。盛り上げドッグプレートは、転写となっておりますが、表情豊かで愛嬌のある犬は、揃うと圧巻です。フィギュアの犬はハウンド、猟犬で、花瓶、または、ランプ台にされていた可能性があります。 今でこそ様々な犬が日本で見られますが、当時の陶磁器を製作された職人さんは、日本にはいなかった珍しい西洋の犬種を、資料を頼りに製作・絵付けされていました。どのような想いで製作されていたのでしょうか。想像しながら観賞するのも楽しいことです。 |
![]() |
2階では、会員の方がギャラリーに展示された多数の陶磁器を早速手に取り、魅入って、鑑賞されていました。多種、多様性のある陶磁器ですので、既にたくさんお持ちの方でも、興味深くたくさんの陶磁器をひとつひとつじっくり眺められていました。 すぐに井谷会長の挨拶で総会が始まり、報告を受けいよいよ研究会のはじまりです。 1年ぶりの方も多いはずですが、皆様はすぐに打ち解けて今年も会員の方々の嬉しい再会の場となりました。 |
![]() ![]() |
![]() |
珍しいお菓子のティータイムのあとは、今年初めて行われるJPS検定です。 さて、どんな難問がでるかと、皆様少し不安ながらも楽しそうに取り組まれていました。 問題は、歴史編、国内アイテム、裏印編、乗り物編、動物編、植物編があり、選択式がほとんどですが、記述式もあり、かなりの難問でした。知っている問題がでると嬉しくなります。 終了した後はその場で答え合わせ、満面の笑みや残念な顔、会員の皆様は心より楽しまれたようです。 残念ながらこのコラムで検定の内容をご紹介することはかないませんが、読まれた方は、是非、来年、会場で挑戦なさってください。 |
ティータイムをはさみ、次は、JPSスタンダードをつくろう、という毎年連続して行われる企画で、今年のテーマは、『オールドノリタケの多様性:名称おきめよう』 でした。 様々な用途で製作されたことは周知されていますが、それでもまだ、どのような目的で製作されたのか、また、どのような名称でがつけられていたのかわからない陶磁器がたくさんあります。今回はそのような陶磁器を、テキストを見ながら会員で用途を考え、想像し、名称をつけるという作業をしました。 製作された当時とは、生活様式があまりにも変化し、食文化も変わり、想像することは簡単ではありませんが、活発に意見交換がなされ、どんどん命名されて いました。研究の中で深まった知識は、また、後世に引き継がれていくことでしょう。 今回はそのあとの親睦会は、台風のため残念ながら中止となりました。暴風雨が予想され、何よりも会員の皆様の安全のためと苦渋の決断がなされました。 |
![]() |
![]() |
さて、翌日2日目は恒例の交換会でした。 会員の方が最も楽しみにされているイベントです。今年も多数の珍しい陶磁器が並び、会員 の方は、ひとつひとつじっくり吟味されていました。 ![]() |
最後のイベントは、井谷会長の講演、『アガサクリスティとコーヒー』です。現在も大変人気があり、世界中で広く読まれている英国のミステリー作家、アガサクリスティの作品に纏わる、コーヒー、そして、陶磁器の講演でした。 クリスティの作品は、ちょうど時代がコーヒーや陶磁器の一般的な普及の始まりと重なり、作品には随所にさりげなく様々な陶磁器が登場してきます。作品のあらすじを追いながら、1800年代後半から1900年代初頭の文化、生活様式、そしてミステリーの中の陶磁器を考証し、講演してくださいました。会員の中には、クリスティの長年のファンも多く、いらっしゃったようです。 |
![]() |
今年は、台風という荒天の中、開催が危ぶまれましたが、無事に第13回総会・研究会を終えることができました。また、次回1年後となりますが、会員の皆様との嬉しい再開の場、そして新しい会員の方々との出会いの場となりますように。 |
2018年 第13回 総会・研究会のご案内 ![]() 平成30年6月吉日 紫陽花の色づく美しい季節となりました。 本年もオールドノリタケ研究の礎となる、「JPSスタンダードを作ろう!や「オールドノリタケLadiesに続き、今年の干支の「犬」を3F奧展示室で催したいと思っております。 また3F茶室での展示は、「珍しい形の器」や「使用用途の分からない器」を考えております。 普段から「こんなのを持っている人はないのでは!」「これはいったい何?」と思うような器をお持ちの方 例年通り、ご自慢の菓子器、ご当地銘菓もお待ちしております。 もちろん恒例のJPS交換会も開催されますので、是非お楽しみください。 回を重ねるごとに友好の輪が広がってきております。ご多忙中とは存じますが、是非ご出席いただけますようお願い申し上げます。 敬具 2018年度 総会・研究会 開催日時 日 時 : 2018年 7月28日(土)12:30〜17:00 7月29日(日)10:00〜15:00 場 所 : 神楽サロン 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル 参加費用: 会員:\5,000 一般:\6,000 第13回日本ポーセリン協会 講演会・交換会 プログラム 12:30〜13:30 オープニングバザール 3F (大交換会:各自譲れるアイテムを持ち寄っての交換・販売会) (一般参加の方は14:00からの入場となりますので3Fにて お待ち下さい。) 14:00〜15:00 JPS検定 2F 15:30〜17:00 イベント「JPSスタンダードを作ろう!第6弾 2F 17:00 閉会式 2F 17:30〜 懇親会 *自由参加ですが、お時間のある方は是非ご参加下さい。 7月29日(日)
10:00〜12:00 開会式 ・ JPS交換会 2F (サイレント・ライブ共に) 12:00〜13:00 昼食 3F 13:00〜15:00 コーヒータイム&イベント 「My
best Cup to show off」 3F 15:00〜15:15 閉会式 2F 15:15〜16:30 交換会 精算 2F *スケジュールや会場フロアーが変更される場合があります。ご了承下さい。 *企画展示 『犬』 募 集 犬(今年の干支)・・・今年は干支『犬』をモチーフとした陶磁器展を行います。犬柄の陶磁器(飾り皿・花瓶・フィギュアなど)をお持ちの方はご持参いただき、皆さんとともに『犬』を楽しみたいと思っております。 は誰の手に!! 茶室には「珍しい形の器、用途の分からない器」の展示を考えております。お持ち頂けると幸いです。 ≪オープニングバザール≫のお知らせ 初日は総会の前例年ご好評を頂いている、オープニングバザールを開催いたします。 交換会は今まで通り2日目に行いますが、皆様の中で譲っても良いと思われるアイテムを持ち寄っていただき、バザールを行います。 *お一人数点まで 当日持ち込みでお願いいたします。 (注意)こちらのバザールの梱包材の準備・梱包については、各自でお願いいたします。 また、お気に入りのMy Cupをお持ち下さい。 各自お好きなMy Cupでより典雅なコーヒータイムにしたいと思います。 2日目のイベント『My best Cup to show off』にも是非ご参加ください。 準備の都合上、総会・研究会に出席頂ける方は、参加申込葉書を 一般の方も大歓迎ですので知り合いの方々をお誘いあわせの上、ご出席を賜りますようお願い申し上げます。 出欠のお返事は、同封のお葉書もしくはメールにてお願い致します。 ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。 会場の地図も添付しておりますので、お間違いのないようお越し下さい。 天候不順の折、どうぞお身体ご自愛下さい。 連絡先 :日本ポーセリン協会 事務局 〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町17-10-715
Tel
& Fax 0797-34-4110 E-mail antique1@akiraint.com (lは数字の1です。) HP http://www.japan-porcelain.com 会場 神楽サロン 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル 行き方 有楽町線、南北線「市ヶ谷駅」出口5より徒歩5分 JR「飯田橋」西口、東西線、有楽町線、南北線「飯田橋駅」出口B2aより徒歩5分 会場にてお目にかかれることを楽しみにしております。 アドレス等の変更がありましたら、事務局までご連絡いただけたら幸甚です。 ご招待券を付けております。ご興味のある方をお誘い下さい。(但し1会員につき1名) ********************************************************************************** JPSご招待券 お名前
ご紹介者 |
![]() 日本ポーセリン協会 新春イベント 於:Gallary GIGI ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
皆様方お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回の秋の遠足は、10月1日にオープンされる『横山美術館』での鑑賞を企画いたしました。 秋の一日、美術鑑賞を皆様と共に楽しみたいと思います。 どうぞご参加頂けますよう、ご案内申し上げます。 *** 秋の遠足 *** 日 時 : 11月4日(土) 午後1時 場 所 : 横山美術館 前 集合 内 容 : 横山美術館鑑賞 一般社団法人横山美術館は 明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の中でも里帰り品を中心に展示します。 名古屋周辺で制作された輸出陶磁器、日本初の洋風陶磁器オールドノリタケ、 まとまった作品群を目にする機会の少ない隅田焼きなど緻密で大胆な作品の数々を、 是非ご覧下さい。 (横山美術館パンフレットより) 横山美術館 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1丁目1番21号 TEL(052)931-0006 https://www.yokoyama-art-museum.or.jp/ 名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅(1番出口)徒歩4分 |
第12回研究会・総会の様子 香り高いコーヒーと、会員手土産による美味なお菓子を味わいながら再会を喜び、また新会員の方との出会いの場となった楽しいひと時でした。 |
![]() |
![]() |
今回の特別講演の講師は、オールドノリタケ・アールデコレディのコレクターとして著名な、会員のT先生です。先生はこれまで本業の傍ら熱心にデコレディを中心とした素晴らしい蒐集をしてこられ、本を出版されるまでに至りました。本日の演題は、『オールドノリタケ アールデコレディに魅せられて』です。どんな難しいお話が始まるかと思いきや、始まった途端に、面白可笑しくコレクターとしての軌跡や思い、ご苦労されたお話をしてくださいましたので、会場は一気に緊張がほぐれました。魅力的なデコレディついてもお話がたくさんありましたが、あっという間に楽しい時間が過ぎ、拍手の中で講演は終了しました。同じコレクターの会員の方たちの共感、共鳴を呼ぶ講演でした。 |
さて、今回の展示は、会員の方のご厚意により、お茶室で『用途のわからない器』の展示、奥の個室では、『レディ』の展示がありました。 イベント、『オールドノリタケLadies』は、珍しいオールドノリタケ デコレディのランプ、セット、フィギュア、他にもウィーン窯の飾り皿など魅力的なアイテムがそろいました。魅力的な理由は、1つ1つが職人の手により、形、色、そしてレディの魅惑的な表情と、どれをとっても二つと同じものがありません。たくさん揃って圧巻でした。 ![]() ![]() |
![]() |
すべてのイベントが終了した後、会員の懇親会が行われました。新会員の方も参加されました。会員の友好を深め、枠を超えた様々なジャンルの楽しいお話で各テーブルが盛り上がりました。![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2日目は、朝から大交換会が開催されました。前日から展示されているたくさんのアイテムは、どなたの手に渡るでしょうか。陶磁器を見る会員の方の目は真剣です。 数時間かけて交換会がおこなわれ、結果を待つ間は、coffee time&クイズの時間です。また、4つのグループに分かれて、今度はクイズに挑戦です。井谷会長が特別に作成された30問に及ぶ難問、珍問が続く、大変難しくも面白いクイズです。まずは個人で考え、そのあとグループとして答えを統一します。あまりに難しいので首をひねる会員が続出です。それにしても、問題の制作にはご苦労をされたことと思われます。取り組むうちに知識が身に付いたことは言うまでもありません。楽しいクイズをありがとうございました。優勝したグループには素敵な商品が贈られました。 また、例年の行事となったコレクター自慢の持ち寄った『マイカップ』の表彰も行われました。毎年素敵なカップを見せていただくのも、総会・研究会の楽しみの一つです。素敵なカップが選ばれた会員の方、おめでとうございます。 朝から行われた交換会は好評のうちに終了しました。 |
総会は、今年も内容の濃い2日間で、日本の近代陶磁器への造詣もますます深まり、会員の方々の喜ばしき再開と親交を深めるよい機会となりました。お手伝いしていただいた方々、ありがとうございました。 |
![]() |
平成29年6月吉日 拝啓 紫陽花の色づく美しい季節となりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、2017年度 JPS総会・研究会のスケジュールが決定いたしましたので、ご案内申し上げます。 昨年同様、本年も『神楽サロン』で楽しいひと時をお過ごしいただければ、と願っております。 本年もオールドノリタケ研究の礎となる、「JPSスタンダードを作ろう!第五弾 Cup」や「オールドノリタケBird Garden」に続き「オールドノリタケLadies」を3F奧展示室で催したいと思っております。 また3F茶室での展示は、「珍しい形の器」や「用途の分からない器」を考えております。 普段から「こんなのを持っている人はないのでは!」「これはいったい何?」と思うような器をお持ちの皆様、是非皆様にご披露下さい。 例年通り、ご自慢の菓子器、ご当地銘菓もお待ちしております。 もちろん恒例のJPS交換会も開催されますので、是非お楽しみください。 回を重ねるごとに友好の輪が広がってきております。ご多忙中とは存じますが、是非ご出席いただけますようお願い申し上げます。 敬具 2017年度 総会・研究会 開催日時 日 時 : 2017年 7月22日(土)12:30〜17:00 7月23日(日)10:00〜15:00 場 所 : 神楽サロン 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル 参加費用: 会員:\5,000 一般:\6,000 第12回日本ポーセリン協会 講演会・交換会 プログラム 7月22日(土)
12:00〜 開場 神楽サロン 12:00〜12:30 受付 (懇親会の受付も同時に行います。) 2F 12:30〜13:30 オープニングバザール 3F (大交換会:各自譲れるアイテムを持ち寄っての交換・販売会) 13:30~14:00 総会 開会式・会計報告 (会員のみ) 2F (一般参加の方は14:00からの入場となりますので3Fにて お待ち下さい。) 14:00~15:00 講演「オールドノリタケ デコレディに魅せられて」 講師:田淵 義雄 2F 15:00~15:30 休憩 15:30~17:00 イベント「JPSスタンダードを作ろう!第5弾『Cup』 〜栞の写真の撮り方や採寸の実演も〜」 2F 17:00 閉会式 2F 17:30〜 懇親会(懇親会受付は12:30〜13:15) *自由参加ですが、お時間のある方は是非ご参加下さい。 7月23日(日)
9:00〜 開場 神楽サロン 9:30〜10:00 受付 2F 10:00〜12:00 開会式 ・ JPS交換会 2F (サイレント・ライブ共に) 12:00~13:00 昼食 3F 13:00〜15:00 コーヒータイム&イベント 「My
best Cup to show off」 3F 15:00〜15:15 閉会式 2F 15:15〜16:30 交換会 精算 2F *スケジュールや会場フロアーが変更される場合があります。ご了承下さい。 *企画展示 「オールドノリタケLadies」 募 集 オールドノリタケLadies・・・今年は女性をモチーフとした陶磁器展を行います。女性柄の陶磁器(飾り皿・花瓶・フィギュアなど)をお持ちの方はご持参いただき、皆さんとともにノリタケLadiesを楽しみたいと思っております。 Msノリタケは誰の手に!! 茶室には「珍しい形の器、用途の分からない器」の展示を考えております。お持ち頂けると幸いです。 ≪オープニングバザール≫のお知らせ 初日は総会の前例年ご好評を頂いている、オープニングバザールを開催いたします。 交換会は今まで通り2日目に行いますが、皆様の中で譲っても良いと思われるアイテムを持ち寄っていただき、バザールを行います。(各自、自己責任で交換の交渉や販売をして下さい。) 各自数点 当日持ち込みでお願いいたします。 (注意)こちらのバザールの梱包材の準備・梱包については、各自でお願いいたします。 また、お気に入りのMy Cupをお持ち下さい。 各自お好きなMy Cupでより典雅なコーヒータイムにしたいと思います。 2日目のイベント『My best Cup to show off』にも是非ご参加ください。 準備の都合上、総会・研究会に出席頂ける方は、参加申込葉書を 7月7日(金)までに事務局までご送付下さいますようお願い致します。(参加申込葉書も同封いたしております。) 一般の方も大歓迎ですので知り合いの方々をお誘いあわせの上、 出欠のお返事は、同封のお葉書にてお願い致します。 ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。 会場の地図も添付しておりますので、お間違いのないようお越し下さい。 天候不順の折、どうぞお身体ご自愛下さい。 連絡先 :日本ポーセリン協会 事務局 〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町17-10-715
Tel
& Fax 0797-34-4110 E-mail antique1@akiraint.com (lは数字の1です。) 荒木携帯 090-8985-2576 HP http://www.japan-porcelain.com 会場 神楽サロン 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル 行き方 有楽町線、南北線「市ヶ谷駅」出口5より徒歩5分 JR「飯田橋」西口、東西線、有楽町線、南北線「飯田橋駅」出口B2aより徒歩5分 会場にてお目にかかれることを楽しみにしております。 アドレス等の変更がありましたら、事務局までご連絡いただけたら幸甚です。 今回、ご招待券を付けております。ご興味のある方をお誘い下さい。ご招待の方は今回に限り無料とさせて頂きます。 (但し1会員につき1名) ********************************************************************************** JPSご招待券 お名前
ご紹介者 |
![]() 『春の遠足』 オールドノリタケ〜近代輸出磁器の煌めき〜 企画展開催記念講演 3月25日(土)午後2時〜
祐天寺駅近く、閑静な住宅街にあるアクセサリーミュージアム前で集合し、まずはミュージアムの展示を見せて頂き、館内を見て回りながら、オールドノリタケを展示している企画展室へ。
(田中元子館長のご挨拶) (ホールでの講演会聴衆) 午後2時から始まった講演です。ホールはいっぱいで追加の椅子を出して対応下さいました。 講演の内容は、まず、ノリタケの歴史から始まり、輸出状、技法、古田土、デコ、そしてハワード・コトラーへと話が進んでいきました。 講演終了後は展示会場へ場所を移し、じっくりと鑑賞をしながら質疑応答にも答えていくという形になりました。 河原徳立の玄孫にあたられる河原福太郎氏も参加して下さって、いろいろなお話も聞かせて頂き、これからもお互いに研鑽していきたいと思います。 この 『オールドノリタケ〜近代輸出磁器の煌めき〜』 は、 4月29日まで開催されています。 お近くに来られた折には、是非お立ち寄り頂けると幸甚です。 アクセサリーミュージアム http://acce-museum.main.jp 〒153-0051 東京都目黒区上目黒4-44-12 Tel(03)3760-7411 |
![]() 2016年 第11回 総会・研究会のご案内 平成28年6月吉日 拝啓 紫陽花の色づく美しい季節となりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、2016年度 JPS総会・研究会のスケジュールが決定いたしましたので、ご案内申し上げます。 昨年同様、本年も『神楽サロン』で楽しいひと時をお過ごしいただければ、と願っております。 本年もオールドノリタケ研究の礎となる、「JPSスタンダードを作ろう!第四弾 蓋もの(写真の撮り方と採寸)」や「オールドノリタケAround the World」に続き「オールドノリタケBird Garden」を催したいと思っております。 また今回は、「暮らしの中でのオールドノリタケ」として、菓子器としてのノリタケをご持参頂き、それぞれのご当地銘菓を盛りつけて味わうのも良いのではと思っております。 ご自慢の菓子器、ご当地銘菓お待ちしております。 もちろん恒例のJPS交換会も開催されますので、是非お楽しみください。 回を重ねるごとに友好の輪が広がってきております。ご多忙中とは存じますが、是非ご出席いただけますようお願い申し上げます。 敬具 2016年度 総会・研究会 開催日時 日 時 : 2016年 7月23日(土)12:30〜17:00 7月24日(日)10:00〜15:00 場 所 : 神楽サロン 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル 参加費用: 会員:\5,000 一般:\6,000 第11回日本ポーセリン協会 講演会・交換会 プログラム 7月23日(土)
12:00〜 開場 神楽サロン 12:00〜12:30 受付 (懇親会の受付も同時に行います。) 2F 12:30〜13:30 オープニングバザール 3F (大交換会:各自譲れるアイテムを持ち寄っての交換・販売会) 13:30~14:00 総会 開会式・会計報告 (会員のみ) 2F (一般参加の方は14:00からの入場となりますので3Fにて お待ち下さい。) 14:00~15:00 講演「JPS栞作り」(仮称) 講師:水弘 純 2F 15:00~15:30 休憩 15:30~17:00 イベント「JPSスタンダードを作ろう!第4弾『蓋もの』 〜栞の写真の撮り方や採寸の実演〜」 2F 17:00 閉会式 2F 17:30〜 懇親会(懇親会受付は12:30〜13:15) *自由参加ですが、お時間のある方は是非ご参加下さい。 7月24日(日)
9:00〜 開場 神楽サロン 9:30〜10:00 受付 2F 10:00〜12:00 開会式 ・ JPS交換会 2F (サイレント・ライブ共に) 12:00~13:00 昼食 3F 13:00〜15:00 コーヒータイム&イベント 「My
best Cup to show off」 3F 15:00〜15:15 閉会式 2F 15:15〜16:30 交換会 精算 2F *「蓋もの」に関する疑問もお寄せ下さい。 *スケジュールや会場フロアーが変更される場合があります。ご了承下さい。 *企画展示 「オールドノリタケBird Garden」 募 集 オールドノリタケBird Garden・・・今年は鳥をモチーフとした陶磁器展を行います。鳥柄の陶磁器(飾り皿・花瓶・フィギュアなど)をお持ちの方はご持参いただき、皆さんとともにノリタケBird
Gardenを楽しみたいと思っております。 茶室には「蓋もの」の展示を考えております。「蓋もの」もお持ち頂けると幸いです。 ≪オープニングバザール≫のお知らせ 初日は総会の前に昨年同様ご好評をいただいた、オープニングバザールを開催いたします。 交換会は今までとおり2日目に行いますが、皆様の中で譲っても良いと思われるアイテムを持ち寄っていただき、バザールを行います。(各自、自己責任で交換の交渉や販売をして下さい。) 各自数点 当日持ち込みでお願いいたします。 (注意)こちらのバザールの梱包材の準備・梱包については、各自でお願いいたします。 また昨年同様、お気に入りのMy Cupをお持ち下さい。 My Cupでより典雅なコーヒータイムにしたいと思います。 2日目のイベント『My best Cup to show off』にも是非ご参加ください。 準備の都合上、総会・研究会に出席頂ける方は、参加申込葉書を 7月8日(金)までに事務局までご送付下さいますようお願い致します。(参加申込葉書も同封いたしております。) 一般の方も大歓迎ですので知り合いの方々をお誘いあわせの上、ご出席を賜りますようお願い申し上げます。 お返事は、同封のお葉書にてお願い致します。 ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。 会場の地図も添付しておりますので、お間違いのないようお越し下さい。 天候不順の折、どうぞお身体ご自愛下さい。 連絡先 :日本ポーセリン協会 事務局 〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町17-10-715
Tel
& Fax 0797-34-4110 E-mail antique1@akiraint.com (lは数字の1です。) 荒木携帯 090-8985-2576 HP http://www.japan-porcelain.com 会場 神楽サロン 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル 行き方 有楽町線、南北線「市ヶ谷駅」出口5より徒歩5分 JR「飯田橋」西口、東西線、有楽町線、南北線「飯田橋駅」出口B2aより徒歩5分 会場にてお目にかかれることを楽しみにしております。 アドレス等の変更がありましたら、事務局までご連絡いただけたら幸甚です。 今回、ご招待券を付けております。ご興味のある方をお誘い下さい。ご招待の方は今回に限り無料とさせて頂きます。 (但し1会員につき1名) ********************************************************************************** JPSご招待券 お名前
ご紹介者 |
日本ポーセリン協会 会員各位 様 平成28年4月吉日 春の遠足のお誘い 桜も満開の今日この頃、皆様方お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回の春の遠足は、以前から「薔薇の花が咲いたら、それはもう素晴らしいですよ。」 特にオールドノリタケは薔薇の模様も多く、 春の一日、皆様と共に薔薇とオールドノリタケを鑑賞したいと思っております。 一人でも多くの方々のご参加をお待ちしております。 なおご参加の方は昼食の関係もございますので、5月13日(金)までにご連絡頂けると幸いです。 日 時 : 5月28日(土) 午前10時30分〜午後4時くらい 場 所 : JR前橋駅(両毛線) 改札口を出たところ 内 容 : 午前10:30 JR前橋駅改札口 集合 石倉邸にて薔薇とオールドノリタケ鑑賞 昼食(蕎麦定食) 大田邸にてオールドノリタケ鑑賞 午後4:00頃 解散予定 参加費 : ¥4,500− 連絡先 : FAX受付 0797-34-4110 なお当日ご宿泊希望の方は別途ご案内差し上げますので、出欠と同様5月13日(金)までに 井谷会長を始め石倉ご夫妻、大田ご夫妻と共に、時間の許す限り、 2016年総会・研究会 7月23日(土)午後1時〜 7月24日(日)午前10時〜 詳しいお知らせは後日ご案内差し上げます。 神楽サロン:東京都新宿区市谷田町3−13 |
連休を控えた春うららかな4月26日(日)、 名古屋陶磁器会館において、JPS春の遠足が開催されました。 名古屋陶磁器会館は、 かつて名古屋陶磁器貿易商工同業組合 の事務所として使用されていた建築物で 1932年(昭和7年)11月に完成。現在、国の有形文化財に 指定されております。随所に当時のアールデコ様式が取り入れられ、 当時が偲ばれます。 さて、9時半に受付開始、参加者は18名でした。 ![]() |
![]() |
JPS井谷会長の挨拶で始まりました。《コラレン》の名の由来は 珊瑚『CoralL』からきているそうです。 コラレンは素晴らしい作品群ですが よくビーズがとれたことから廃れてしまうことになりました。 また、コラレンは、花瓶に施されたほか、指抜、骨壺などにも(!)、 コラレンの作品がみられるそうです。 |
![]() |
名古屋陶磁器会館にて、このコラレンの技術が蘇りました。 当時の絵付けをされて、今なお現役で活躍されている 絵付けの高木はるゑ先生が技術を伝えてくださっています。 『名古屋凸盛り隊』という有志の陶磁器技能士の方々が 当時の技の継承や、そこから新しいものを創造など 発展にも寄与されています。 |
![]() |
さて、実演の前にこちらの陶磁器会館の方のご挨拶があり、 その後、名古屋陶磁器産業の歴史について ビデオを見せていただきました。 当時は大変盛んであった陶磁器輸出の様子、 そして現在に至るまでの写真や資料などで 当時の陶磁器の輸出の状況を知ることが出来ました。 当時は、”わら”が緩衝材だったのですね。驚きです。 |
![]() |
次はいよいよ高木先生による凸盛り実演です。 今は当時の材料が使用できないものがたくさんあります。 準備が大変だそうです。 凸盛りは、材料がすぐ乾くため、口金がつまり、 細かく調節する必要があるそうです。 また、液がゆるいと、粉を足したり、描くものによって、 液の緩さをカンを頼りに変えるそうです。 職人により培われたこのような確かな技術により、 素晴らしい作品群が産み出されたのです。 高木先生は、いきなり、口金を持って躊躇することなくどんどん描かれました。 一心に、するすると龍を描かれ、口金の掃除、液を混ぜては補充しながら あっという間に龍が仕上がります。鱗を均一に同じ状態に描くのがたいへん蒸すかしいそうです。 ![]() ![]() 当時は流れ作業のため、部分部分を受け持ち、流れ作業で仕上げたそうです。 このように細かい手作業が流れ作業では、失敗できず、的確な技術が必要で 当時の大量に需要があった場合、大変だったであろうと推測されました。 |
![]() |
昼食は、名古屋名物、天むすのお弁当をおいしくいただきました。 昼食後は、名古屋陶磁器会館の展示を見学しました。また販売コーナーで 素敵な陶磁器を購入された方がたくさんいらっしゃいました。 当時は中東向けに輸出されていて現地で人気があった金色の陶磁器など、 珍しいものもありました。(右写真) 底に押す印判なども展示されていました。 |
![]() |
午後からは、いよいよ凸盛り体験です。 この日のために下絵を準備されてきた方も多数いらっしゃいました。 凸盛り隊の先生方が、この日はJPS協会の好みに合わせた渋い絵の具 を準備してくださいました。参加者に懸命に準備、指導してくださって 有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様、始まると一心腐乱に描かれ、創作がお好きなことが良くわかります。 あっという間に時間が過ぎ、散会の時間となってしまいました。 作品は、焼成後、JPS協会に送ってくださるそうです。 |
![]() |
このように盛りだくさんのイベントで 中身の濃い、充実した遠足でした。 出来上がった会員様の作品は夏の総会で展示予定です。 現代に蘇ったコラレン技術を、お楽しみにしてください。 名古屋陶磁器会館の皆様、高木先生、 準備していただいた凸盛り隊の先生方 ご参加された皆様、楽しい遠足になりました。 有難うございました。 (真田) |
![]() |
2月24日、名古屋陶磁器会館で開催中の「技の創造塾」作品展?凸盛り春盛り?に幹事有志で訪問させていただきました。 |
![]() ![]() |
名古屋陶磁器会館は昭和7年に完成し、名古屋陶磁器貿易商工同業組合の事務所として使用されていたもので、近年は「Always 三丁目の夕日」のロケでも使われるなど名古屋における昭和を代表する建物となっています。現在の同事務局長の松井さん三希子さんは日本ポーセリン協会の発足時からの会員です。 | |
![]() 極小のビーズを磁器に装飾するデコ盛りはかつてコラレンとも呼ばれていて20世紀初頭にアメリカ向けにさかんに輸出されていました。しかしその技術の難しさから、徐々に衰退し、昭和末には細々と指ぬきなどに使われるのみでした。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
4月25日には、JPSの春のイベントとして、高木はるゑ先生のご講演、デコ盛り体験なども開催される予定です。秋にも名古屋陶磁器会館でのコーヒーを楽しむ会も予定されております。詳細は決定次第ご案内させていただきます。 |
![]() |
![]() |
![]() 東京ビッグサイトで今年も1月9- 当協会理事である木村一彦氏(アンティーク木村)
木村さんのブースではクォリティの高いカップなどに目がいきます
|
![]() ![]() ![]() |
アメリカから毎年来日される本田さんは、ノリタケ・アール・
このシリーズのコンポート自体も珍しいですが、
こういうわがままは一般のお店ではかなわないので本田さんに感謝
![]() ![]() また他のブースでは、
やはり、インターネットで画像で見るよりも自分の目で見て、
|