オールドノリタケが製造されたおおよそ60年間には、その時代のニーズに合わせ様々な技法やデザインが製品に取り入れられてきました。ここでは、オールドノリタケの代表的な技法などを紹介してみたいと思います。
白生地上にチューブ状の器具(イッチン)で泥漿(でいしょう)を絞り出したり、筆などにより泥漿を塗り重ねたりする技法で、泥漿盛り・白盛りなどとも呼ばれています。技法の施された部分は艶消しの白色で、この技法を用いて図案を描く他にも点や線を描いた装飾用としても使用されています。泥漿に絵具を混ぜる場合も多く、また、泥漿の代わりにガラス分の多い盛り絵具を使用した場合は「エナメル盛り」と呼び、通常の「盛り上げ」とは異なり、光沢のある仕上がりになっています。
「盛り上げ」技法を応用して薄く盛り上げた模様を下地として、その上に金彩を施す技法を「金盛り」と呼び、また模様が連続した点装飾の場合を「金点盛り」(ビーディング)と呼びます。この技法は、装飾用として多くの製品で使用されており、その作風が非常に豪華なことから後年まで一つの装飾方法として応用されてきました。「金盛り」技法で図案が描かれている製品は比較的少なく、ほとんどが装飾模様に利用されています。「エナメル盛り」技法による擬宝石(ジュール)を装飾した非常に豪華な製品には「金盛り」技法が併用されています。また、青緑色の小さなジュールを「金点盛り」のように全面に施した製品をアクアビーディングと呼びます。
肖像画が石版印刷されており装飾には「金盛り」「エナメル盛り(ジュール)」技法が多用されている高級品に使用されています。当時の日本人画工にとって西洋人の顔を描くことは至難の技だったことから、印刷済み転写紙をヨーロッパから輸入して使用していました。印刷といえば現在では量産型の廉価品の代名詞のように考えられますが、オールドノリタケの初期製品では高級品でのみ使用されていました。印刷された人物としては転写紙の輸入先であるヨーロッパにおいて当時民衆に支持されていた女性など40種以上が確認されています(ルイーズ女王・ジョセフィーヌ皇后・レカミエ夫人・ルブラン夫人・マリーメディチ・マリー・アントワネット等)。また、男性・僧侶・インディアン等も使用されています。
製品全体が瑠璃(るり)(コバルト)色で覆われており、大半が装飾としての「金盛り」技法が併用されています。瑠璃色の透明絵具は「金盛り」と同様、多くの製品に装飾用として使用されており、両色のコントラストが非常に美しいことから、後年まで装飾方法のひとつとして利用されてきました。
素焼き前の柔らかな生地に布を押しあて模様を付けたり、「モールド」技法により布目模様を付け焼成することで素焼き生地を作り、これをキャンバスに見立てて風景や花などを描くことにより、より絵画的な演出を試みた製品です。製品のほとんどが小型の花瓶であり、数量も少なく稀少品のひとつと言えます。
「モールド」技法で作った立体的なレリーフ(浮き彫り)生地に画付けをした製品です。石膏型に泥漿(でいしょう)を流し込んで生地を成型することは、轆轤(ろくろ)成形ではできない花瓶やポット等も同じ技法ですが、あえて、モチーフをよりリアルに表現する目的で図案デザインそのものにこの技法を応用している点が大きな特徴といえます。製品には花瓶や飾り皿も見られますが、葉巻入れ・灰皿・ビアマグ等の男性向けアイテムが多いのも特徴のひとつです。
「盛り上げ」技法を緻密に駆使して、英国ウェッジウッド社のジャスパーウェアを模写した製品であり、稀少品のひとつです。後年まで製造されましたが、後の時代の製品は「盛り上げ」技法ではなく手描きや転写画で模写したタイプや,それに転写による人物画を組み合わせた技法に変革してゆきました。
薬剤を用いて生地表面を部分的に溶かすことで表面上にデザインを凹凸状に形成し,その上から金彩を施す技法です。和名を「クサラシ」といいます。ファンシーウェアでは全面にエッチングが施された製品が多く、なかには図案化されたものもあります。また、画付け部分以外に装飾としてエッチングを施した製品もあります。ディナーウェアなどでは周囲のボーダー部分にエッチングが施されており、金彩と比べて技術的に難しく非常に手間を要することから、高級品にのみ使用されています。エッチング液が有害なので、現在では「エッチング」技法に代わり「サンドブラスト」技法が用いられています。
ラスター彩とは陶磁器の表面に薄い金属皮膜を作ることで、真珠のような虹色の光沢をもたせた透明彩色のことです。 近代の日本においては、明治初期に水金・転写紙などとともに外国の商社(ワンタイン商会など)によってラスター液も輸入されていました。オールドノリタケでは、石田佐太郎が明治中頃から製品のごく一部に使用したとの記録がありますが、大半は1920〜30年代のアールデコ風デザインの製品に使用されています。1920年代にはようやく自動車や機械製品が市民生活に浸透し始め、金属製品も身近なものになってきしたが、高価なものであったため、ラスター彩は,当時の人々に金属製品のような斬新さを印象付ける目的で使用されたと考えられています。
アールデコ様式は1910‐1920年代にフランスを中心として生まれたデザイン様式です。1925年(大正14年)フランスのパリで「現代装飾芸術・工業美術国際博覧会」(アールデコ博)が開催され、翌年より米国で巡回展が開催されました。これを機に米国でのアールデコブームが一気に拡大したと考えられます。 アールデコブームが到来する以前、米国モリムラブラザーズの販売部長だったチャールズ・カイザーは、米国のライフスタイルに合致した製品の開発を目指して1918年(大正8年)に英国のデザイナーであるシリル・リーを雇い入れました。オールドノリタケアールデコ風製品の起源は、1922年(大正11年)にデザインスタッフの主任としてシリル・リーを抜擢しアールデコ風製品の製造を開始したことに端を発すると言われています。アールデコ風デザインの製品は、1929年(昭和4年)から始まった世界恐慌の影響を受け、1931年(昭和6年)頃には製造ラインから姿を消すことになりますが、製造開始から終了までの約6〜10年間に約900種類以上のデザインが生み出されたと言われています。 製品の種類・器型・図案ともに多岐にわたっており、単に画付けでデザインを表現した平面的な製品と「モールド」技法を用いて生地成型の段階でデザインを取り入れた立体的な製品が見られます。また、この時期から製造が開始され始めた多種類の器型が見られる。図案も人物・植物・動物・風景・幾何模様などの多岐に渡っており、とくに婦人をモチーフとした製品や幾何図案製品は人気が高い。またラスター彩を仕上げに使った製品が非常に多く、これがオールドノリタケアールデコ風製品の大きな特徴と言えます。
オールドノリタケの材質の殆どは硬質磁器製品ですが、昭和初期に起こった世界恐慌の時代に従来の硬質磁器製品とは別の新製品が必要であると考えた日本陶器は,自社の技術力を世界に誇示する目的で,当時は英国製品の独占状態であった軟質磁器であるボーンチャイナの開発を始めました。 1933年(昭和8年)に製造に入り1935年(昭和10年)から本格化し、また1939年(昭和14年)には工場を拡張し、ティーセットを大量に輸出できるまでになりました。ボーンチャイナは流し込み成型によるフィギュアや花瓶などの製造に適した素材だったため、初期の製品はフィギュアや花瓶に限られており、轆轤(ろくろ)成形によるディナーウェアやカップ&ソーサーが登場するのは少し後になってからになります。また硬質磁器製品では発色が不可能だったサンゴ赤(朱色に近い赤や真紅)を使った製品を用いて売り出しため、当時はサンゴ赤がボーンチャイナの代名詞となりました。 ボーンチャイナの製造コストはきわめて高く、高級品であったため商売にむすびつけるのが困難であったようです。それゆえその技術力を損失しないため、太平洋戦争で硬質磁器製品の製造を中止していた間も政府指定の技術保存工場として僅かながら製造を続けることができました。
オールドノリタケには、約100種以上の多くの裏印が確認されております。これらの裏印は、オールドノリタケのいわば戸籍であり、オールドノリタケの製造年代を知る上で重要な要因になります。
オールドノリタケを収集する上で、また、オールドノリタケの知識を深める上で必要不可欠な裏印のことについて解説してみたいと思います。
例えば、同じ磁器製品の伊万里焼などは、裏印がないものが多く、裏印のない製品の製造年代を判定するにはそれなりのキャリアと知識が必要になります。対して、オールドノリタケの場合、おおよその製造年代の判定が裏印によって容易に解明でき、他の裏印のない陶磁器製品の骨董品を収集するよりも安心できると言うのも、オールドノリタケの魅力の一つと言えるでしょう。
ところで、オールドノリタケには、なぜこのように多くの裏印が使用されるようになったのでしょうか?
それにはやはり理由があります。そこで、それらの理由を考えながら、オールドノリタケの製品の分類に基づいて裏印の紹介を進めてみます。
海外輸出向けと国内向けの違い、海外輸出向けの場合は、販売先の国(米国・英国・アジア・オセアニアなど)よって裏印が異なります。
材質別の場合、一般的な生地である硬質磁器製品とボーンチャイナ製品(軟質磁器製品)の違いで裏印が異なります。
用途別の場合、ディナーウエアーとファンシーウエアー(嗜好品)の違いによって裏印が異なります。
品質の場合、特に日本陶器発足後、ノリタケブランドを守るため、品質・グレード(高級品・普及品)の違いによっても裏印は使い分けられました。
これらの裏印の中には、各時代によって代わっていったものや、時代とは関係なく長期間使用された裏印があります。
前期製品群(森村組時代)・・・1885年〜1903年
中期製品群(日本陶器時代前期)・・・1904年〜1921年
後期製品群(日本陶器時代後期)・・・1922年〜1945年
また、和食器、電気シェード・森村ドールなどの特別な製品のみに使用された裏印や、白生地製品用裏印(森村組・日本陶器が初期において白色生地を購入していたと同様、絵付けする前の白色生地だけを海外に販売しており、それらに使用した裏印)・チカラマチ印 (1920年代頃に日本陶器主税町[チカラマチ]主張所で絵付けされた製品の裏印で、いわゆる外工場用・または、外注仕入れ品に使用した裏印)など、特別な用途の製品のみに使用された裏印もあります。
このように、様々な目的に合わせて多数の裏印が製品に使用されてきました。
それでは、オールドノリタケで主に使用された裏印を紹介いたします。
通称:メープルリーフ印について | |
使用期間 1891年頃〜1915年頃(1891年に商標出願・1908年商標登録) 色:グリーン・ブルー 分類:海外輸出向け(米国向け)、ファンシーウエアー、前期製品群(森村組時代) 印のタイプ:転写3種、スタンプ1種 |
|
通称:ノリタケ‐RC印について | |
使用期間1906年頃〜1921年頃(1915?頃)(1906年商標出願・1911年商標登録) 色:グリーン・ブルー 分類:海外輸出向け(米国向け)、ファンシーウエアー、中期製品群(日本陶器前半期) 印のタイプ:転写 |
|
通称:M-Nippon印について | |
使用期間1911年頃〜1921年頃 (1911年商標登録) 色:グリーン・ブルー・ピンク 分類:海外輸出向け(米国向け)、主にファンシーウエアー、中期製品群(日本陶器前半期) 印のタイプ:転写・スタンプ |
|
通称:ライジング サン印について | |
使用期間1912年頃〜1921年頃 色:ブルー・黒 分類:海外輸出向け(米国向け)、ファンシー・ディナーウエアー、中期製品群(日本陶器前半期) 印のタイプ:スタンプ |
|
通称:M-Japan印について | |
使用期間1921年頃〜1941年頃(1921年商標登録) 色:グリーン・マロン・ブルー・ピンク・藍色 分類:海外輸出向け(米国向け)、ファンシーウエアー・ディナーウエアー、後期製品群(日本陶器前後半期) 印のタイプ:スタンプ・良質転写 |
|
通称:サクラ印について | |
使用期間1924年頃〜1935年頃 (1924年商標登録) 色:グリーン・マロン・ブルー・ピンク・黒 分類:海外輸出向け(米国向け)、ファンシーウエアー、後期製品群(日本陶器前後半期) 印のタイプ:スタンプ |
|
通称:月桂樹-M印について | |
使用期間1933年頃〜1953年(1953年まで使用) 色:多色・金 分類:海外輸出向け・国内向け、ディナーウエアー、後期製品群(日本陶器後半期) 印のタイプ:良質転写 |
通称:初期マルキ印について | |
使用期間 1900年年頃〜1910年頃 色:グリーン・ブルー 分類:海外輸出向け(英国向け)、ファンシーウエアー、前期製品群(森村組時代) 印のタイプ:転写 |
|
通称:マルキ印 英国登録について | |
使用期間1906年頃〜1925年頃(1905年商標出願・1908年商標登録 登録人ローゼンフィルド氏) 色:グリーン・ブルー 分類:海外輸出向け(英国向け)、ファンシーウエアー、中期製品群(日本陶器前半期) 印のタイプ:転写・スタンプ |
|
通称:マルキ 印 日本登録について | |
使用期間1910年頃〜1941年頃(1911年商標登録 登録人森村開作氏) 色:グリーン・マロン・ブルー・藍・金(ピンクは戦後の製品のみ) 分類:海外輸出向け(英国向け)、ファンシーウエアー、中・後期製品群(日本陶器前・後半期) 印のタイプ:スタンプ・良質転写? |
通称:ヤジロベー印について | |
使用期間1911年頃〜1940年頃(裏印と共に昭和15年4.13の年号が押された記念品あり) 色:グリーン・マロン・ブルー・ピンク・藍・金 分類:国内向け、ファンシーウエアー・ディナーウエアー、中期・後期製品群 (日本陶器前・後半期) 印のタイプ:スタンプ・良質転写 |
|
通称:月桂樹-RC印について | |
使用期間1914年頃〜1950年頃 (1914年商標出願 1926年商標登録 登録人ダーベー氏) 色:グリーン・マロン・ブルー 分類:海外輸出向け(インド・インドネシア)・国内向け、ファンシーウエアー・ディナーウエアー、中期・後期製品群(日本陶器前・後半期) 印のタイプ:スタンプ |
|
通称:月桂樹-日陶印について | |
使用期間1933年頃〜1943年頃 色:多色・グリーン・マロン・藍 分類:国内向け、ファンシーウエアー・ディナーウエアー、後期製品群(日本陶器後半期) 印のタイプ:良質転写 |